年少~小学3年生対象 プログラミング教室

  • TOP
  • サービス内容・料金
  • プログラミング教室

ゲーム感覚で学べるマインクラフト
将来の選択肢を広げる
プログラミング教室です。

多くの保護者様はこう感じているのではないでしょうか?「そもそもプログラミングっていったいなんなの?」「なぜ今プログラミングが必要なの?」実はこちら、保護者様どころか、学校の先生のほとんどがプログラミング教育の実態を知らないというのが実状です。

今、ITやAIの進化によって、それを制御するソフトの開発能力を身につけることが重要になっています。小学生のうちからその基礎能力を養うというのが、プログラミングを学ぶ直接的理由です。

GOAL プログラミング教室の目標

目標を達成する
力をつける

どんなゲームにするか自分で決めて、その目標から逆算し、物事のプロセスを考える力を育みます。

問題を解決する
力をつける

なぜ思い通りに動かないのか、どのように変更すればよいのか、解決するプロセスを踏む力を育みます。

困難を乗り越える
力をつける

失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育みます。

相手に伝える力をつける

プログラムを説明するには論理的思考力が重要になります。物事を順序立てて説明する力を育みます。

FEATURES プログラミング教室の特長

通いやすい&続けやすい体制

プログラミング教室の中でも珍しい個別指導の体制を取っております。そのため、子どもたち一人ひとりのペースに最適な授業を提供できます。また、月謝についても地域最安値級となっており通いやすく、そして続けやすい環境です。

考専任講師による
メリハリのある授業!

楽しさの中にも厳しさがある講師が1名で教えています。子どもたちが遊びに走らないよう、緊張感のある授業を心がけています。

タイピングから丁寧に指導!

パソコンに触ったことがないお子さまでも、カリキュラムに入る前にパソコンの使い方からタイピングまで、一から丁寧に教えますので安心です。

ENJOY LEARNING 子どもたちが楽しく学べる工夫

マインクラフトだから
楽しく学べます

子どもたちのゲームとして知られているマインクラフト🄬ですが、実は近年教育的用途としても注目されています。プログラミングを学習するだけでなく、「問題解決能力を身につける」や「協調性を養う」教育にも有効です。

スウェーデンの学校では、必修科目に「マインクラフト🄬」を採用する動きもあり、世界40か国7000の学校のクラスで使用されているそうです。

ブロックプログラミングを
使って学びます

子どもたちが興味を持って取り組みやすいように、「メイクコード🄬」というブロックを組み合わせたブロックプログラミングで学習します。

この「メイクコード🄬」は、プログラミング言語として知られる「JAVAスクリプト」と連動しており、ブロックを組み合わせて作ったものを、JAVAScriptに自動変換することができます。

子どもたちが興味を持ちやすい
ストーリー仕立てのカリキュラム

当教材のエグゼクティブプロデューサーである小笠原一磨氏はゲームクリエイターとして第一線で活躍されており、子どもたちの学びの場をうまく引き出しながら授業が進められていきます。

通常の学習のほかに、通常ではたどり着けない場所に裏メニューを設定(たとえば見つけにくいオブジェなど)、謎が深まるストーリーなど、楽しんで進めていく工夫をしています。

個別カリキュラムだから
自分のペースで学べます

集団クラスだと「授業についていけない・・・」「もっと早く進んでほしい・・・」などのそれぞれのペースにあった教育ができません。

当スクールでは、個別カリキュラムの体制を取っているため一人ひとりのペースにあった進め方ができるため教育効果が高いです。

DATE AND TIME 開講日時

対象年齢小学1~6年生
受講時間1コマ60分
受講日数年間42回(週1回程度)
開講日時

火曜・水曜・金曜日

16:00~17:00 / 17:00~18:00 / 18:00~19:00※

土曜日

9:00~10:00 / 10:00~11:00 / 11:00~12:00

※個人のレベルや進度によりますが、18:00~19:00は、小学3年生以上が対象の時間です。

PRICE 料金

月謝

¥7,020

入会金

¥5,500

※アフタースクール園児は、レッスン料が20%オフとなります。

※上記料金は、全て税込表記です。

FAQ よくある質問

現在表示をする情報はございません。

FLOW ご入会の流れ

1

無料体験お申し込み

2

無料体験当日

3

サービスご説明&面談

4

ご利用開始